地明かり |
(1)ライティングをしていない現場の明かり。
(2)舞台やスタジオ床面を均一に照明した明り。 |
|
|
仕上げ
| 編集やMA作業等、撮影後の作業。 |
|
|
シーエム |
→CM |
|
|
シーケンス・シークエンス |
連続した映画やテレビの映像で、ある程度まとまった部分。
ショットの集まりがシーン。シーンの集まりがシーケンス。 |
|
|
ジェネレーション |
テレビジョン信号を電子編集などでビデオテープからビデオテープにコピーする事。 |
|
|
じか引き |
タレントや出演者に対して、所属事務所を通さずに直接交渉を行なう事。 |
|
|
色差信号 |
RGB信号から輝度信号成分を除いた信号。色差信号には明るさの成分は含まれていない。 |
|
|
色相 |
赤、紫(マゼンダ)、青、水色(シアン)、緑、黄色などのように分類される色味の事。 |
|
|
色度信号 |
色情報信号。カラー信号の周波数は3.58MHz(メガヘルツ)。 |
|
|
事故 |
→放送事故 |
|
|
指向性 |
アンテナから放射される電波の強度が方向によって変化する性質。 |
|
|
事故補償 |
事故分の放送を補償する事。
CMの場合、他の時間または他日の同時間などに放送して補償する。 |
|
|
仕込む |
撮影のための準備。セッティング。「セットする」「仕掛けを作る」の意味にも使う。 |
|
|
時差 |
時間差(ディレード)放送。
ネット番組をその時間に放送できない時に、専用の収録装置で時間をずらして放送する事。 |
|
|
鎮(しず) |
スタジオのバトン昇降機のカウンターウエイト。分銅(ふんどう)。
セットや物品を仮固定する重りとしても使う。⇒ウエイト |
|
|
下 |
時計の秒針が「6」を指している状態。 |
|
|
仕出し |
通行人等の端役。エキストラとは区別される場合が多い。 |
|
|
下見 |
→ロケハン |
|
|
視聴率 |
ある時間帯で、全体のうちどれだけの視聴者が見ているかという比率。
「株式会社ビデオリサーチ」が計測し、その結果を%で表示する。 |
|
|
実景 |
あるがままの風景。 |
|
|
実写 |
(1)現実を写した映像。
(2)画像処理されていない映像。 |
|
|
シナリオ |
→台本 |
|
|
シナリオハンティング |
台本を書くための取材。 |
|
|
死ぬ |
回線や機器などが正常に通信できない状態。⇔生きる |
|
|
シネキン |
「バッテリーシネキングライト」の略称。
シールドビーム電球を用いたバッテリーライトで、主に屋外撮影に使用される。 |
|
|
シネマコンプレックス
(シネコン) |
一つの建物の中に複数の映画館がある施設。 |
|
|
シネマスコープ(シネスコ) |
撮影時に横方向に光学的に1/2に圧縮した画面を、上映の際に再び元に戻す上映方法。 |
|
|
シネマスコープサイズ |
画面の縦横比が1:2.35のもの。ビスタサイズより横長サイズ。 |
|
|
シノプシス |
あらすじ。物語の要約。 |
|
|
絞る |
(1)レンズの絞りを狭めて露光を少なくする事。
(2)ライトのフォーカスを調整して、光の当る部分を狭める事。
(3)音量を下げる操作。 |
|
|
自前 |
自己負担。 |
|
|
字幕 |
(1)外国語を翻訳した文字を画面に合成したもの。
(2)テロップ。 |
|
|
下手(しもて) |
客席から見た舞台の左手側。カメラ位置から見たスタジオの左手側。 |
|
|
尺 |
(1)フィルムの長さ。
(2)カットやシーンの時間。
(3)尺貫法の単位。 |
|
|
尺合わせ |
(1)編集で、決められた時間に長さを合わせる事。
(2)音楽をシーンの長さに合わせて編集する事。 |
|
|
写真 |
映画関係者の間での「映画作品」の事。 |
|
|
シャッター |
(1)撮像面に光が当たる時間をコントロールする事で露光を調整する機構。
(2)カメラ前をふさぐ事。 |
|
|
じゃりタレ |
子どもタレント。 |
|
|
じゃり番 |
子ども向け番組。 |
|
|
車両 |
ロケ車両。ロケに行く際の人や機材を乗せる。 |
|
|
ジャンプショット
・ジャンプカット |
同一動作、同一サイズ、同一方向のショットをつなぐ事。
イメージの連続性を損なう場合が多い。 |
|
|
週プロ |
週間プログラム。編成が発行する「週間番組表」。 |
|
|
シュート |
カメラを回し始める事。 |
|
|
18禁 |
18歳以下の年齢では見る事が禁じられた映画やビデオ、webサイト等。 |
|
|
主調整室 |
番組の切り替えや送り出し、調整、監視その他を担当する放送局の心臓部。マスター。 |
|
|
順光 |
カメラ方向から照明される光。 |
|
|
順撮り |
撮影において、カットの順、あるいはシーンの順に撮影していく事。 |
|
|
準備稿 |
(1)決定稿に至る前の台本。
(2)第1稿。
(3)第1稿の前の段階の台本。 |
|
|
状況音 |
撮影現場での、スタッフや関係者が発する音以外の音。 |
|
|
情景 |
ライティングなどで手を加えた風景。 |
|
|
商品撮り |
(1)商品を撮影する事。
(2)物品を撮影する事。 |
|
|
焦点距離 |
レンズの焦点を結ぶ距離。この数値でレンズの撮影画角が決定される。 |
|
|
焦点深度 |
被写体に焦点を合わせ、その前後ピントが合う範囲。被写界深度。 |
|
|
照度 |
受光面の光の量。 |
|
|
照トラ |
照明トラック。 |
|
|
助監督 |
監督の助手。補佐。⇒アシスタントディレクター |
|
|
ショックマウント
| マイクの防振装置。ホルダー。 |
|
|
ショット |
切れ目のない連続した映像のつながり。⇒カット |
|
|
序破急 |
シナリオ構成の型式。「序」=導入、「破」=展開、「急」=集結。⇒起承転結 |
|
|
尻
| 終わりの部分。 |
|
|
尻切れ |
番組等で、決められた時間内に収まらず終りがカットされてしまう事。 |
|
|
しりボールド |
カット始めにカチンコを写しこめない場合に、カット終わりにカチンコをいれる事。
通常のカチンコと区別する為、カチンコを上下逆さにする。 |
|
|
資料 |
(1)ライブラリー映像。
(2)書籍や写真等。 |
|
|
シルエット |
(1)影。
(2)顔に光を当てず、黒い輪郭のまま撮影する事。 |
|
|
白
| (1)→白マザー
(2)→ホワイトバランス |
|
|
シロ受け |
提供表示や局告知のスーパー、CMなどをはずした本編だけをマイクロで受ける事。
⇔クロ受け |
|
|
シロ送り |
提供表示や局告知のスーパー、CMなどをはずした本編だけをマイクロで送り出す事。
⇔クロ送り |
|
|
白完パケ |
→白マザー |
|
|
白キズ |
CCDで入射光レベルにかかわらず光電変換ができない欠陥画素。
画面では白いキズ状に見える。 |
|
|
白素 |
→白マザー |
|
|
白パト |
劇用パトカー。覆面パトカーの場合は「黒パト」。 |
|
|
白盤 |
CD、DVDのサンプル盤(試聴盤)。 |
|
|
白マザー |
テロップの入っていない編集済みテープ。 |
|
|
白味 |
(1)放送時にオンエアされない部分。
(2)画面全体が白くなった状態。⇔黒味 |
|
|
芯 |
(1)ライトが照らす中心部。
(2)指向性のあるマイクを向けた中心線。 |
|
|
シンク |
→同期信号 |
|
|
シンクジェネレーター |
同期信号発生器。 |
|
|
シングル |
視聴率が1桁になる事。 |
|
|
ジングル |
極端に短い音楽。場面転換のブリッジ用によく使われる。 |
|
|
シンクロ撮影(シンクロ) |
撮影と同時に音声も録音する事。 |
|
|
シンクロナイザー |
VTRとテープレコーダーなどをタイムコードにより同期走行させる機器。 |
|
|
深層記録 |
テープ磁性層の深層まで磁化し記録する事。 |
|
|
|