|
画(え) |
(1)→映像
(2)構図。 |
|
|
エアモニ
| 放送されている映像や音声を受信してモニターする事。 |
|
|
映材 |
撮影に必要な消耗品。 主に照明用フィルターやパラフィン紙等。 |
|
|
衛星の食 |
放送衛星が地球や月の陰に入り、太陽電池が発電不能に陥って放送が出来なくなる事。 |
|
|
映像 |
(1)静止画を含む画像すべて。
(2)動画。この場合、静止した映像は「静止画」「スチル」などと呼ぶ。 |
|
|
映倫 |
(1)映倫管理委員会。
(2)映画倫理規定。 |
|
|
絵かぶせ |
音主体で編集した際の、映像の見苦しい部分に別の映像をインサートする手法。 |
|
|
絵完パケ(画完パケ) |
映像の編集、またはテロップ入力までの作業が終了したMA待ちテープ。 |
|
|
エキサイター |
音の子音を強調し、音にメリハリをつけるエフェクター。 |
|
|
エキストラ |
通行人や群集等の配役。その他大勢。⇒仕出し |
|
|
エキストラカット |
(1)現場での判断で追加撮影されたカット。
(2)インサート編集用などの予備映像。ひろい。 |
|
|
エキスパンダー |
ダイナミックレンジの拡大を行なう音声エフェクター。 |
|
|
エクスターナルキー |
(1)スイッチャーなどの外部キー。
(2)カメラやテロップからマスク信号を入力するためのスイッチ、入出力端子。またその信号。 |
|
|
エクステンダー |
被写体をより大きなサイズで撮影したい時に、レンズとカメラの間に装着する変倍レンズ。 |
|
|
エコー |
反響音、残響音。音響効果の一種。 |
|
|
絵コンテ |
台本の台詞やト書きに基づいて、映像の構図を絵にして並べたもの。 |
|
|
エスタブリッシング
ショット
(エスタブリッシュ
ショット) |
シーンの冒頭などで、場所の状況や出演者の位置関係を認識させるためのショット。 |
|
|
エッジ |
VTRテープやフィルムの端。 |
|
|
エッジライト |
被写体の斜め後方、または横方向からの照明。 |
|
|
エディター |
VTRを編集する係。 |
|
|
エディット |
(1)編集。
(2)1編集の単位。
(3)編集1カットのデータ。 |
|
|
エディットイン/アウト |
編集の記録機側のIN点とOUT点。 |
|
|
エディットデータリスト
(エディットシート) |
オンライン編集に必要な各種情報が記載された表。編集決定リスト。
各カットごとの素材ロール番号、編集のIN点、OUT点、効果指示などが記されている。 |
|
|
絵伸ばし |
映像と音声のキュータイミングをずらして編集するインサート手法の一つ。 |
|
|
絵葉書 |
観光地等の撮影で、売っている絵葉書どおりのアングルで撮影する事。⇒定番ショット |
|
|
エピローグ |
物語の終わりの部分。結末。⇔プロローグ |
|
|
エフェクター |
エフェクトを加える装置。 |
|
|
エフェクト |
(1)効果。
(2)映像や音声に何らかの効果を加える事。 |
|
|
エレベーション |
照明プランの図面、仕込み図。 |
|
|
エレンクリップ(エレン) |
大型の挟み金具。カーテンやボードを固定する等、様々な用途に使用。 |
|
|
エマージェンシー |
非常緊急時に、マスターで手動でオンエアソースを切り替える事の出来る「緊急用スイッチャー」。 |
|
|
エンカイ |
フレームの中に写ってはいけないものがある状態。 |
|
|
演出 |
(1)映像表現に関わる作業を指揮統括する事。
(2)演出家。⇒ディレクター ⇒監督 |
|
|
エンド |
(1)→エンドタイトル
(2)→エンドロール
(3)VTRのエンディング部分。 |
|
|
エンドタイトル |
(1)「終」や「END」等のテロップ。
(2)そのテロップが表示された画面。 |
|
|
エンドロール |
映像作品の最後に流れる、スタッフやキャストを示したロールテロップ。 |
|
|
|