|
S端子
<Separate terminal> |
輝度信号と色信号を分離した入出力端子。
民生用VTRでは、クロスカラー(にじみ)やドット妨害(直線のゆがみ)のない映像が得られる。 |
|
|
S2信号
| マイクロネットの映像信号に重畳されるネットQ信号の一つ。 |
|
|
SB
<Station Break> |
スポットCMの放送枠。 |
|
|
SD
<Standard Definition> |
「ハイビジョン」に対しての、通常のテレビ方式。 |
|
|
SE |
(1)<Sound
Effect> 音響効果。→効果音
(2)<Special Effect> →特殊効果
(3)<System Engineer> コンピュータシステムの設計を行うエンジニア。 |
|
|
SECAM |
テレビ方式の一つ。フランスや東欧諸国の多くで採用されている。
他に、NTSC、PAL等の方式がある。 |
|
|
SEG |
→セグエ |
|
|
SG
<Signal Generator> |
信号発生器。 |
|
|
SMPTE
<Society of
Motion Picture and
Television Engineers> |
アメリカの「映画テレビ技術者協会」の事。映画テレビ技術の国際的な研究期間の一つ。 |
|
|
SN比 |
信号対雑音比。db(デシベル)で表す。 |
|
|
SNG
<Satellite
News-Gathering> |
(1)衛星中継で映像素材を送信するシステム。
(2)SNGシステムを使って映像や音声を送る事。
(3)SNGシステムを搭載した中継車。 |
|
|
STB
<Set Top Box> |
→セットトップボックス |
|
|
STL
<Studio-Transmitter
-Link> |
本社から送信所にプログラムを伝送するための自家用マイクロ回線。⇔TSL |
|
|
S−VHS
VTR |
従来のホームVTRと基本的には同じ方式だが、高解像度・高SN比化を実現したVTR。 |
|
|
SW
<Switcher> |
→スイッチャー |
|
|
|