|
バー |
→カラーバー |
|
|
バーコード
| 白線と黒線とで価格などの情報を表すシステム。
13個の一定幅の白地と2種類の黒線の組合せでコードを示している。 |
|
|
バージンテープ |
→生テープ |
|
|
バーター |
(1)事務所側が、若手タレントなどを大物タレントと抱き合わせて出演交渉を行う事。
(2)CMの電波料の代わりにスポンサーの商品やサービスを受け取る取引の事。 |
|
|
バーチャルスタジオ |
クロマキー用の幕を全体に張ったスタジオ。 |
|
|
ハードキー |
画面の大部分の面積が明部と暗部で構成される中間調の少ないトーン。
メリハリのある硬い調子の映像。 |
|
|
ハードディスク |
磁気ディスク装置の一種。高速・大容量で、ランダムアクセスが可能。 |
|
|
ハーモナイザー |
音声エフェクター。入力音を上下にピッチシフトして加える事により、コーラス効果が得られる。 |
|
|
バーンドア |
照明機具に付けられた光をカットする羽状の板。羽根。 |
|
|
ハイアングル |
撮影対象に対して高い位置から撮影するカメラポジション。俯瞰。⇔ローアングル |
|
|
ハイキー |
画面の大部分が明るく一部だけが暗い、強い明暗のコントラストがつけられている照明法。
⇔ローキー |
|
|
ハイスピードカメラ |
人間の視覚ではとらえられない速い動きの被写体を撮影するためのカメラ。 |
|
|
ハイハット |
カメラの高さを調整する円筒形のアダプター。 |
|
|
ハイビジョン |
高精細度テレビ(high
resolution television)。高品位TVの規格。HDTV(HD)。
画面の横縦比は16:9。 |
|
|
ハイビジョンカメラ |
ハイビジョン解像度をもち、ハイビジョンの映像信号出力ができるビデオカメラ。 |
|
|
パイロット版 |
(1)試作版のVTR。
(2)昼間や深夜の時間帯を使って実験的に放送する番組。 |
|
|
バインド線 |
ビニールコーティングが施されている針金。セットや物品の仮留めに使う。 |
|
|
ハウり・ハウる |
ハウリング。音が回り込んで雑音になる事。 |
|
|
バウンスライト(バウンス) |
間接光。天井・壁・レフ版などを用いて拡散された反射光。間接照明。 |
|
|
ぱかつき |
画面全体の映像が瞬間的に明るくなったり、暗くなったり変化する事。 |
|
|
拍手取り |
公開番組などで会場内の拍手を取る事。 |
|
|
薄暮 |
日が落ちて暗くなるまでの情景。 |
|
|
パケ |
パッケージ。編集済みテープ。 |
|
|
波形モニター |
ビデオ信号を監視するためのオシロスコープ。 |
|
|
はける |
(1)画面外に出て行く事。
(2)どける。 |
|
|
箱 |
(1)→箱馬
(2)撮影用の部屋やスタジオ。
(3)編集ブース。
(4)→箱書き |
|
|
箱馬 |
セットの土台に使われる箱。箱足。便箱(べんばこ)。 |
|
|
箱書き |
台本を書く前の段階で、ストーリーなどを場面ごとに並べて書いたあらすじ。箱割り。 |
|
|
ハコ乗り |
首相や閣僚の車などに同乗して取材する事。 |
|
|
外す |
(1)動き回る被写体を撮り損ねる事。適切な画角に入っていない様。
(2)一旦編集したカットを抜く事。
(3)不適切と思われるスタッフやキャストをキャンセルする事。
(4)→わらう |
|
|
バストショット(バスト) |
人物を撮影する時の、おおむね胸から頭が写るサイズ。BS。 |
|
|
パターン |
図形や説明文をボードなどに固定し、カメラで撮影しやすいようにしたもの。フリップ。 |
|
|
パターンキー |
あらかじめ設定されているキー図形で画像を抜き取り、その部分に別の画像をはめ込む合成。 |
|
|
鉢巻き |
→帯 |
|
|
パッキン |
レール式移動車を設置する際に使われるくさび状の木片。 |
|
|
発局 |
ネットワークで番組や素材を送り出す局。 |
|
|
バックアップ |
(1)中止の可能性のある生番組・生中継の予備用番組。
(2)データ類の保存。 |
|
|
バックイン/アウト |
編集のIN点やOUT点などのタイムデータを作業用レジスターへ転送する事。 |
|
|
バック紙 |
撮影用の背景紙。 |
|
|
バックトーク |
スタジオ出演者側から副調整室への連絡システム。 |
|
|
バック便 |
放送局本社から主要支社行きの列車便。 |
|
|
バックフォーカス |
レンズ後玉からフィルム面までの距離。
3CCD式ビデオカメラの場合は間にプリズムを含むので、CCD面までの空気換算値。 |
|
|
バックライト |
被写体の上部後方から被写体の背面に投射する光。
被写体の輪郭を浮立たせ、立体感、質感をつくる。 |
|
|
パッチ |
曲面を数学的に記述する場合の基本的な曲面素の事。
曲面は、いくつかのパッチを滑らかに接続する事により定義する。 |
|
|
発注 |
注文を出す事。 |
|
|
パッチング盤 |
パッチベイ。映像・音声入出力をパッチングコードによりつなぎ込むジャック盤。 |
|
|
発々 |
発電機。ゼネ、ジェネ、電発。 |
|
|
バッテラ |
バッテリーライト。バッテリーを電源とした取材用照明器具。 |
|
|
バッファ |
CMバンクで、マザーファイルから読み出されたオンエア当日分のCM素材を
一時的に収容するビデオファイル。 |
|
|
鼻マイク |
ビデオカメラの上部に取り付けられたマイク。カメラマイク。 |
|
|
バミテープ |
「場見る」ときに使うテープ。ガムテープ。 |
|
|
場見る(バミル) |
撮影対象者の立ち位置をマーキングする事。 |
|
|
場見り |
出演者の立ち位置やセットを置く位置に付けられた印。 |
|
|
早飯 |
(1)通常より早めの時間に食事をする事。
(2)→短縮メシ |
|
|
パラ |
(1)照明の光を拡散させるためのパラフィン紙。⇒トレペ
(2)一つの動作を平行して二つ以上同時に行なう事。 |
|
|
バラし・バラす |
(1)撤収する。解散する。
(2)組み立てていた機材を再び分解する。
(3)スケジュールを撤回する。手配していたスタッフや出演者をキャンセルする。
(4)ライトのフォーカスを調整して光の当る範囲を広げる。 |
|
|
パララン
| 並行運転。同じ素材を別機器にセットして同時に動かし、
万一の時に瞬間的に切り替えて放送が継続できるようにする方法。 |
|
|
ハレーション |
カメラレンズに視野外から強い光が入る事によって、画像のコントラストが低下したり、
大小の予定外の像が画面内に生じる現象。 |
|
|
ハレ切り |
ハレーションの原因となる光が、レンズに入らないように遮光する事。 |
|
|
ハレパネ
| ボードに銀箔を張った小型の銀レフ。 |
|
|
バレメシ |
ロケの時に、各自近場のお店に入って食事をする事。 |
|
|
バレる |
(1)撮影対象物以外の映したくないものが画角に入ってしまう事。⇒見切れる
(2)解散する。帰る。 |
|
|
ハロゲンランプ |
タングステンランプの一種。電球内に微量のハロゲンを添加したもの。
映写ランプや照明器具等、幅広く使用されている。 |
|
|
パン(パンニング) |
(1)カメラの向きを意図的に変える動作。カメラを横方向に動かす動作。
現在では上下方向の動作も含めパンという事が多い。
(2)照明器具の光軸の向きを左右に振る事。 |
|
|
番記者
| 首相や大物政治家などの取材する記者。 |
|
|
バンク |
→CMバンク |
|
|
番審 |
局内外の構成員による放送番組審査機関。放送法で設置が義務付けられている。 |
|
|
番宣 |
番組宣伝。放送する番組のPR。 |
|
|
番手 |
撮影の順番。またはそれを表にしたもの。 |
|
|
ハンディー |
(1)カメラを三脚に据えず、手持ち撮影を行なう事。ハンド。
(2)→ハンディーカメラ |
|
|
ハンディーカメラ |
(1)ENG用のカメラ。
(2)小型ビデオカメラ。 |
|
|
反時計 |
撮影する物品などを、時計の針の回転とは逆の方向に回転させる事。左回転。⇔時計 |
|
|
搬入 |
放送素材をマスターに運び入れる事。 |
|
|
番販 |
番組販売。 |
|
|
パンフォーカス |
手前から奥までピントが合っている状態。 |
|
|
パン棒 |
カメラのパン・ティルトなど、カメラの向きを上下左右に変えるための操作棒。 |
|
|
半枠 |
その番組の提供CM枠の半分。 |
|
|
|